運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
161件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-08-25 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第17号

出資配当制限はそういう組合員への最大の奉仕の一環でしかありません。言ってみれば、非営利規定農協本質規定である。これを削除しちゃうのは、関先生と同様に、私は決定的な間違いだというふうに思っております。  さらに、七条三項は、高い収益性を実現し、収益投資又は事業分量配当に充てるということを書いております。しかし、事業分量配当だけに充てると書きながら、五十二条一項の剰余金配当規定は残すんですね。

田代洋一

2015-03-25 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

これは私にしてみたら、みんな営利会社にして、会社法に基づく会社に全ての法人をして、もし配当をしちゃいかぬというのであれば、配当制限法律で定めたらそれで済む、こういうビジョンを私自身は持っていますが、なぜこんなに医療法人社会福祉法人規制の濃淡というか、あれが違うのか、端的にもし教えていただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

足立康史

2014-05-07 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

今おっしゃられた点、私も、これから次期通常国会に向けて、この国会に限らずこれは議論をしていきたいと思いますが、であれば、例えば医療グループの中のMS法人はなぜ認めていいかとか、それから、例えば会社でも、行為規制をする配当制限つき会社ならどうかとか、さまざまな議論ができますので、これは、必ず非営利ホールディング議論に合わせてやってまいりたい、このように考えております。  

足立康史

2014-04-09 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

例えばイギリスなんかでよくあるのは、要すれば、配当制限しているんですね。例えばイギリスなんかでは、イングランド銀行の金利を基準として、利率の上限規制をすることによってお金の流出を防いでいるわけですね。すなわち、法人の種類によって参入規制をしているんじゃないんです。  今も、特養をどうするということが新聞でもばっと出ています。いろいろな別の場所で議論しています。

足立康史

2006-05-17 第164回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

経済産業省としましても、こうした動きを支援すべく、平成十四年の組合法改正におきまして、出資配当制限を緩和するなどの措置を講じたところであります。  今後、企業をリタイアしたいわゆる団塊の世代がふえてくることが見込まれるわけでありますから、こうした方々が集まって新たなビジネスを企画する場合に、一人一票制に代表される相互扶助の精神を踏まえて、企業組合が大いに活用されることを期待しておるわけであります。

二階俊博

2005-04-27 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第22号

あるいは、財務制限というのがありますね、外国から、あるいは国内転換社債社債発行等において配当制限がある、資産処分制限がある、子会社株式売却制限がある、いろんな制限を受けていることがあれば、当然、会社経営に重大な影響を将来的にもたらすわけです。それと引きかえに資金を調達されるわけです。この点まで踏み込んで審査していらっしゃるかどうか、その点を端的にお答えいただけませんでしょうか。

岩國哲人

2005-04-26 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

配当制限がある、借入制限がある、資産処分制限がある。我が国企業外国から資金を受け入れるときに、いろいろなそういう財務制限というのを受け入れてきています。  では、外国からだけか。そんなことはないと思います。最近は、国内にも片仮名の名前の何とかファンド何とかファンドが乱立しています。その中には、私募という形でいろいろな財務制限をつけているところがあるはずです。

岩國哲人

1998-10-15 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第10号

実際に銀行サイドでは、配当制限でありますとか経営者責任でありますとか株主責任の追及とか、こういうことを恐れてなかなか乗ってこないんじゃないかといったことや、あるいはあるとすれば三月のときのような、横並び過少注入的なふうに言われましたけれども、こういったことになるんじゃないかということで、何か強制注入みたいな話まで新聞では字が躍っているような状況のように心得ておるわけでございますが、ただ、強制的に資本注入

日出英輔

1998-10-12 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第21号

また、それを保証するために、法律によって、ちゃんと返済の資金を積み立てなさいとか、配当をじゃんじゃんしたらだめですよという配当制限とか、そういうところまで用意しているのですと。だから、何十兆と言ってもそんなに驚かないでください、これは生きる金なんですと、こういった一連のことを一生懸命国民に言わなきゃ、とても国民に認めていただけない、こんな大きなお金を動かす話。

鈴木淑夫

1998-03-18 第142回国会 衆議院 法務委員会 第5号

それで、アメリカの場合には、先ほど申しましたように州レベルでのそういう配当規制というのは行われてきませんでしたので、債権者がみずから配当制限条項みたいなものを契約で締結してみずからを守るという慣行がずっとでき上がってきておりますので、そういうものがあって初めて可能な制度ではないかというふうに思っております。

上村達男

1997-06-10 第140回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

また、日本銀行の剰余金の大宗が通貨発行益に由来するという特性から、出資者に対する配当制限を設けさせていただいているところでございます。  民間出資が入っている意味といいましょうかその理由は、専ら歴史的な経緯、つまり民間のそういった自主的な盛り上がりを受けて大蔵卿が免状を渡したという認可法人の形式をとったというときの経緯によるものが主たるものでございます。

山口公生

1996-02-23 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

我が国農協や漁協も加盟している団体でありますけれども、この同盟が協同組合の憲法とも言える協同組合原則を久々に見直したところ、いろいろその原則の中で論議され結局改正されなかったものが出資に対する配当制限という原則であります。自助だとか民主主義だとか公正とか、たくさんいろんな原則がありますけれども、要するに結局改正されなかったのが出資に対する配当制限という原則であります。

風間昶

1993-04-23 第126回国会 衆議院 法務委員会 第9号

それから、財務制限条項等につきましては、例えば担保制限条項とか純資産の額を維持するとか利益の維持とか配当制限こういったようなことが財務制限条項ということになっているわけでございます。  いずれにいたしましても、資本市場というのはマーケットメカニズム基本として自由に投資家発行体の相談で行われるというのが基本だと思います。

西方俊平